こんにちは~、梅雨が近づくと家猫の毛づくろいが増え、真夏になると寝相が大胆になります(笑)
でもそれ、実は体調や環境のサインかもしれません。
この記事では、「梅雨のストレス」 と 「夏の熱中症」 ──
この二大季節トラブルに対して、今から始められる実践的なケアをたっぷりお届けします。

梅雨のストレス対策編
猫が梅雨に感じるストレスとは?
- 湿気による被毛のベタつきや皮膚トラブル
- 気圧変化による自律神経の乱れ
- 外の景色が見えない閉塞感
- 飼い主の気分が沈んで伝染することも
ストレスサインを見逃さない!
- ごはんを残す/食べる量が急に減る
- 毛づくろいのしすぎでハゲる
- トイレの失敗/そそうが増える
- 無気力・攻撃的・隠れて出てこない
今すぐできるストレス対策7選
- 湿度は50〜55%をキープ!(除湿機・エアコンを併用)
- 空気の循環を意識(サーキュレーター+空気清浄機)
- 窓際にベッドを置く(雨音や鳥の声が良い刺激)
- 知育おもちゃで運動不足を防ぐ
- 新しいキャットタワーで高低差を演出
- 間接照明で居心地アップ
- 毎日5分のスキンシップ&じゃらし遊び
やってはいけないNG例
- 窓を締め切って換気を怠る
- 湿気でカビた布団の上で寝かせる
- スキンシップ不足や急な叱責
夏の熱中症対策&おすすめグッズ編
猫も熱中症になる!?
猫は汗腺が肉球にしかないため体温調整が苦手。
特に長毛種・シニア猫・短頭種はリスクが高く、パンティング(口呼吸)や嘔吐、ふらつきが出たら即受診が必要です。
熱中症のサインとは
- 呼吸が荒い・早い
- よだれが多い/口が開いている
- 体が熱い(特に耳やお腹)
- ふらつき・ぐったりする
万が一の応急処置
- 冷たいタオルで足裏・首・脇を冷やす
- 風を当てる/冷却マットに寝かせる
- 水を飲ませ、すぐ病院へ連絡
よくある質問(FAQ)
Q:猫はエアコンの風が嫌いって聞いたけど?
A:冷風が直接当たるのは嫌がる猫もいます。間接的に部屋全体の温度を下げるようにしましょう。
Q:扇風機は効果ある?
A:猫は汗をかかないので、風だけでは熱は逃げません。エアコンとの併用がベストです。
Q:短毛種でも熱中症になる?
A:はい。部屋が30℃を超える環境に長時間いればどの猫種でも危険です。
【2025年最新版】おすすめ熱中症対策グッズ5選
アイテム | 商品名/特徴 | 効果 |
---|---|---|
ひんやりマット | アイリスオーヤマ クールペットマット | 座るだけで体温を吸収・持続冷感 |
冷感テント | ペピイ クール冷感テント | 保冷剤対応で“隠れて涼しい”場所に |
冷却首輪 | マルカン クールネックバンド | 軽量・洗えて繰り返し使える |
室温管理IoT | SwitchBot 温湿度計+スマホ連動 | 外出中もエアコン操作できて安心 |
ペット冷風機 | ドギーマン ペットクールファン | 自動運転&温度キープで夏留守番も◎ |
室内でもできる熱中症対策
- エアコンは24〜27℃をキープ(常時ONも視野に)
- 水飲み場は3か所以上設置(自動+陶器タイプ)
- カーテンは遮光タイプ/窓はUVフィルム貼付
- 長毛種はサマーカットも検討
- 夏場は「朝と夜の風通しの良い時間」に遊びタイムを
きょうのまとめ
梅雨のストレスと夏の熱中症、どちらも猫にとっては命にかかわることもある大切なテーマです。
でも、飼い主さんがちょっと意識を変えて環境を整えてあげるだけで、猫ちゃんはぐっと快適に過ごせるようになります。除湿や空気の循環、刺激ある遊び、そして安心できる寝床づくり。
暑さ対策には便利なグッズもたくさん登場しています。
猫のしぐさをよく観察しながら「気づく力」を持つこと。
それが毎日をもっと心地よくしていく第一歩です。
「今年の梅雨と夏は万全!」と自信を持って言えるように、
今から準備を始めて、愛猫との毎日をもっと心地よくしていきましょうね🐾
コメント